2008
【大豆粉スポンジケーキ】
低糖質スイーツの大本番です。大豆粉でスポンジケーキ♪
これがあれば、お砂糖病で決別せざるを得なかった
あのお菓子、あのケーキに再会することが出来ます。
問題は、自分で作らにゃならん辺りですが、
手作りの方がなにかと安上がりなので、頑張りましょう(・w・)b
《材料》18cm丸型厚さ3cmくらいの物
・大豆粉(すずさやか) 30g
・卵黄 2個分
・ラカントS 小さじ1
・水 少々
・バター 10g
[メレンゲ用]
・卵白 2個分
・ラカントS 小さじ2
《作り方》
1.バターはレンジでチンして溶かしておきます。
粉はダマが出来ないようふるっておきます。
2.メレンゲを作ります。
卵白をハンドミキサーで泡立てます。
甘味料・ラカントSは2回に分けて混ぜ、
角が立つまで泡立てます。
大豆粉を使うので、なるべく
強靱なメレンゲを目指してくださいw
3.次に
卵黄をラカントと混ぜ合わせ、
泡立て器で白っぽくなるまで泡立てます。
できたら、次に大豆粉を混ぜるのですが、
この時ボールの中で絶望的な状況になります。
←なんじゃこりゃ@w@;;;状態。
クッキーやマフィン作ってるんじゃないぞ!と
狼狽えそうになりますが、ここで深呼吸。
ちょっと水分が足りなくなっただけみたいなので、
水を大さじ一杯づつ加えながら、混ぜ込みます。
もう少し、もう少し。
このくらいならOKかな?
4.生地が落ち着いたら、
2で作っていたメレンゲを混ぜます。
泡を潰さないように、ボールの底から
すくいあげて、巻き込みように混ぜます。
5.最後に溶かしたバターを混ぜて、型に入れ
オーブンで170度くらいで20分焼きます。
焼き上がりに竹串をさしても
なにもついて来なければOK。
6.スライスしてクリームを挟むなり、カカオマスかけるなり
あとはお好きにデコレーションして下さい(・w・)ノ
ちなみに糖質ですが、
今回はすずさやか大豆粉くらいしか糖質のある物を使ってませんので
100g中糖質16g×0.3=糖質トータル、4.8gです♪
□10/30用我が家バージョン□
スポンジだけ作って、もみゅもみゅ食らうのも楽しいのですが
10/30は家人の誕生日でしたので、デコレーションもしました。
…んがまぁ、
見事に玉砕というか、
今更ながら私、ここに来て
(・w・)ゞクリーム用のナイフと絞り金具、持ってないや。
ということを思い出しまして
(実は、糖尿を発病したときに、ケーキ作りの道具を全て捨ててしまっていたのです)
そういう感じで、手近な物で作った、捨て鉢なデコレーションw
スポンジの間には、底上げのためにブルーベリー+ラカント+ゼラチン
のゼリーを入れております。…あぁ、配色ミスったな。
結果はオーライな部類には入りますが
まだ、この組合せでは
すずさやかの真の美味さは発揮できないッ
(普通にはケーキとしてぅんまく食えましたが…)
っつーわけで、またクリスマスに向かって、
んまいすずさやかケーキを模索します。
なんつーか、我が家評価にておいてすずさやかちゃんは
卵+乳のトリプルコンビネーションで輝く大豆粉
と言われておりますので(独断と偏見)
あと、みっちりな生地に使っちゃうより、
パンとか、スポンジとか、シフォンとか軽い生地に使うといいんだ。
小麦粉にはない、体に美味しい味を楽しもう!
ちなみに、
今回のNyantare家デコレーションバージョンケーキの糖質。
・生クリーム100g 糖質2.9g
・チョコ カカオマス現物
・ベリー類 総重量50g以下なので、5g↓
1ホール12.7gくらい
一切れ1/6 約2.1g になりました。
◇◆◇◆◇10/31・追記◇◆◇◆◇
スポンジケーキの、卵と大豆粉(すずさやか)の配分ですが
と計算しております。
21cmホイールや、もう少しカサの高いスポンジを作りたい方は
冷蔵庫に残っている卵と相談しつつ増量してください。
甘味料は、個人の好みで増やしたり減らしたりしてください。
Nyantareの好みは、卵2個にすずさやか25gなんですが
ちょっとこれだと焼き上がりがしぼみやすいんだよね…(・w・)
2008
【カスタードプリン】
昔お母さんが作ってくれた、カスタードプリン
(…ていうと世代がばれるのかしら?)
プッ●ンプリンじゃ嫌なんだ。
こってりしっかりの、焼プリンが食いたい!
というわけで、今日はプリンのレシピです。
〈レシピ〉
・卵 4個
・豆乳 500cc
・ラカントS 90g
・バニラエッスンス 少々
《作り方》
□前準備
・豆乳をお鍋で温めて、ラカントを入れてとかします。
溶けたら火から下ろして、冷ましておきます。
・プリン型から抜きたい場合、型にうすくバターを塗っておきます。
□製作開始
・卵を泡立てないように混ぜ、
次に冷めた豆乳を混ぜます。
・バニラエッセンスを少々いれて、風味付けして、プリン液完成。
・出来たプリン液を茶こし等でこします。
舌触りが滑らかになります(・w・)b
・プリン型に、プリン液を入れていきます。
・オーブンの天板に水を張って
150度で小さい器なら30分くらい
大きめの器なら50分~1時間 蒸し焼きにします。
8cmくらいのココット型で6~7個出来ました。
底の抜けないケーキ型でも作れるようです。
糖質は、豆乳分しかないので
購入した豆乳のパッケージをチェック。
200ml中 糖質3.6gらしいので、トータル9g
1個につき約1.3gの計算になります。
食感ですが、
普通のカスタードプリンというよりは
ちょっと豆乳の主張がはげしく
「カスタード豆腐プリン」な雰囲気もなきにしもあらず。
…すこし豆乳を水で薄めるといいかもしれません。
↑この件に関して、家人に相談してみると
「無調整豆乳は豆腐が出来る豆乳だからねぇ
豆腐っぽくなるのは仕方ないのでは?」
とのヒントを頂き、キラリとひらめきました@w@v
そして、なめらかな舌触りを実現w
「調製豆乳 カロリー45%オフ」を使ってみましたv
これは意外に、なめらか~~~~~♪
こちらの調整豆乳は、一般の水飴を使った調整豆乳とは違い
人工甘味料のアセスルファムカリウム、スクラロースを
使用されているので、お砂糖病の人にも安心です。
なかなか特売コーナーには並んでくれませんが、
美味しくてローカーボな安心は嬉しいです♪オススメv
えーと、参考にしたレシピ本では
ケーキ型で作るでっかいプリンだったので
しっかり固めに仕上がる卵配分の模様です。
う~ん、もう廃版になっているだろうな、この本。
「メリーおばさんの素敵なケーキ」
脳内訳)アメリカの肝っ玉母ちゃんの濃厚デザート
うむ、やはり砂糖分が多いと思った。
でも丁度とっても甘い物が欲しかったし
それはそれで結果オーライ。
あ、
カラメルソースが欲しい場合は
ラカントSをお湯で溶いた物を使うといいみたいです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
おおざっぱ&マイペースなB型