2008
【小麦ふすまパン・プレーン】
なんとかコッペパン?と見間違えるとこまで来れたようなので
レシピを公開します。
《材料》(焼き上がり・長さ30*厚4*幅10くらい)cm
小麦ふすま 60g
グルテン粉(国産物) 30g
イースト 小さじ1杯
ラカントS 小さじ2杯
塩 ひとつまみ
バター 5gほど
生地改良材プリマナチュラ 小さじ1/5
水 100cc
《道具》
ホームベーカリー(我が家はMKのHB-100)
オーブン
1.粉をすべてビニール袋に入れて
少し空気を入れて風船のようにし
良く混ざるように振ります。
(大雑把な我が家流w)
2.ホームベーカリーに水を入れ
その上に混ぜた粉類を投入。
最後にバターを入れる。
3.ホームベーカリーの
「生地作り」コースで練る。
初めのうちは容器の縁に残る粉があるので
へらなどで上手にまとめてやる。
4.生地がこね上がったら取り出す。
1次発酵、ガス抜きは不要なので
自前のホームベーカリーの動作に合わせ
スイッチを切ったり、途中で取り出したりする。
5.生地を好きな形にととのえて、
オーブンの中で1時間発酵させる。
6.2倍くらいに膨らんだら
180度で12分くらい焼く。
=注意=
・小麦ふすまは、粒子が細かい物を使っています。
加熱加工したものについては実験していないので
保証はありません。
・小麦ふすまをミルサーで粉砕したものでも
この分量で上手く膨らみます。
・生地調整剤プリマナチュラが無い状態だと
あまりふっくらと膨らみません。むずかしぃ。
ちなみに断面ですが
このくらいの気泡になりました。
参考まで。
・糖質量ですが、総計15.6gくらい。
適当にスライスしてお召し上がり下さい。
そのままでも割と美味かったのですが、
一工夫↓
この様にサンドに使ってみました(・w・)ノ
このサイズだと糖質2.6gくらいですかね?
小麦ふすまの性質か、今一普通のパンのようには成形がしにくいというか、
だれ~んと左右に伸びる癖があるようですね~~~。
…たれぱん だ?
(形とかにてるけどな-)
2008
ネットをうろうろ探してみたところ、
小麦ふすまを小麦粉級の粉に引いた物を
分けてくださる方を見つけまして、
我が家の小麦ふすま粉が3種類になりました。
A・・・・・製パン用の小麦ふすま(混入用)
B・・・・・Aの粉をミルサーで自前で粉砕した物
C・・・・・今回入手した、小麦粉級にひいた物
これでいろいろなバリエーションが掴めそうです。
実験頑張るぞ(・w・)o
さて、昨今の実験報告。
やはり我が家の小麦ふすまのパン製作は
生地改良剤を入れ忘れると、
ゴムまりのような食感のパンが出来ますw
(ぃゃ、それ失敗っていうんだろ?)
私も個人的趣味でパンをこねたりいじったりしてるだけで
さほど専門的知識があるわけではないのですが、
なんでもパンには生地改良剤というものがあり
パンの膨らんだリーの、艶が出たリーのするのに
渇を入れてくれるようでありまして、、、、、、
これはもしや低糖質パンを作るのに助けになるのでは?!と
CUOCAさんで通販してもらいました☆
で、簡単なご報告というか、感想をば…。
『B.B.J』
お店の説明では、フランスパン用の生地改良剤だそうです。
使ってみると、一番景気よく膨らみますw
しかしフランスパン用らしく、気泡がつやつやというか、
割とざっくりした感触のパンに膨らむようです。
表面もぱりっとめの、いい感じの色に焼けます。
ふすまの感触を残しつつ、ナチュラルな感じで仕上げるには
バッチリかと思います。
『プリマナチュラ』
オールマイティに使えるとのことで、一度しか未だ使っていませんが
B.B.Jのようなざっくり感はあまりないようですので、
リッチパン系を作るときに使おうかなぁと考えております。
まだまだ実験中。
『モルトパウダー』
上記の改良材と比率が違うので、使い間違えたらしく
今一感触が掴めないままに至っております。
フランスパン用らしいですが・・・・・気泡は出た方かな?
もうちょっといじり倒してきますorz
やっぱりパンの世界は奥が深い。
そして、試食しすぎないように気をつけないとなぁw
2008
糖質の低い物に置き換えようとすると、
大豆粉、小麦ふすま、という候補が出てきますが
とりあえず、小麦ふすまの方向で…w
(ぃぁ、大豆粉もチャレンジはしてみたんだけど、
どうやら自分はあの青臭さ&えぐみが苦手らしく
ちょっくら模索は先延ばしにしております(・w・)ゞ)
小麦ふすま。
成分ですが、文部科学省のデーターベースに見つかりませんorz
http://fooddb.jp/
普通、馬や豚や鶏や、果ては虫のご飯なので
想定外だったんだろうな。(遠い目
とりあえず、日清ファルマの小麦ふすまの成分を転用します。
熱量224kcal ,たんぱく質19g ,脂質3.3g ,
糖質19g ,
ナトリウム3-12mg ,食物繊維50g ,カルシウム103mg ,
鉄15mg ,マグネシウム520mg , 亜鉛11mg
意外と糖質が多いのですが、
これも愛する酵母ちゃん(イースト)のご飯と思って
大量摂取さえ注意すればなんとかなる範囲…かと。
糖質制限食のポイントは、
糖質の総摂取量だ!!!
(あるいは逃げ道のあるセリフだな…)
話は戻りますが、小麦ふすま。
色々ネットで調べたところ、
粉には、「熱加工」したものと、していない物があるようで
どうも熱加工してしまうと、窯伸びが今一だとか噂をききつけ
なるべくしてプレーンな小麦ふすまを探すことに。
日清ファルマの小麦ふすまは
ヨーグルトや他の物に混ぜて健康促進♪
を得られるように改良されているものらしく、加熱加工済みとのこと。
それと、どうも私の近辺では入手しにくい粉なので、検証は保留。
ので、熱加工して無さそうな品として
製パン製菓材料屋さんから
小麦ふすまを1kgほど取り寄せてみました。
…たら、
袋、でかいわ。
おからパウダーを1kg買った時も
かさがでかくてビックリしましたが、
小麦ふすまはそれを上回りました。
…これが、食物繊維の力なのか?@w@
これなら100g中糖質19gでも、かなり期待できるかしら?
ただ、封を開けてみると
小麦粉には少々届かない、ぷちワイルドさです。
ま、製パン用小麦ふすまも本来、
製パンに10%程混合する素材なので、
ハーベストな雰囲気を味わうには、この位が
ベストなのかも知れません。
んでも、こっちは糖質制限の切実な状況。
こやつを主体で扱えるように加工せねば
生涯粉モンとはさようならせねばなりませぬ。
もっと、
そう、きめ細やかにするには…
…石臼?
ヾノ∀`)ナイナイ
あるわけない。
でも、我らの親父様世代がアトムの子らなら
儂らはアトムの孫ですよ。
文明の利器・家電の力、見せてみろ!
というわけで
イワタニ ミルサーIFM-600DB
今回のため、10年以上つかっていたミルサーを
馬力の強いヤツに買い替えてみました(・w・)v
こやつで上の小麦ふすまを粉砕。
うん、よし、いい感じ!
少々皮の部分が残る感もありますが
片栗粉級に粉砕している部分も多くあり
これなら上手いことグルテンくっつくなり、
酵母ちゃんが粉をウマしてくれるかもしれん。
その粉で試作した物が
そこそこの出来映えw
これでなんとか我が家に
小麦粉の代わりがやってきたわけです。
糖質がそこそこあるので多用は出来ませんが
他の素材と併用したら上手く乗りこなせるかも知れません。
そこらへんでまた、
へんてこなレシピが出来ましたら
UPしていきたいと思いますv
2008
ちょっと小細工して、
ホームベーカリーで生地作って
適当に丸めて焼いてみました。
そしたら、
仕上がりは
こんな感じ。
割ってみると
ぼこぼこ気泡。
やわやわふかふか??
少しは市販のローカーボふすまパンっぽくなったかな?
材料は…えーと、適当に作ったため曖昧ですが、多分
小麦ふすま 100g グルテン粉 50g
ドライイースト 7~8g ラカントS 大さじ1
塩 ひとつまみ バター 10gくらい
あと、おまけでB.B.Jちょろっと。
お水は120ccくらいだったっけ?
粉を全部ビニール袋に入れて、風船のように膨らませて
ぶいぶい振り回して撹拌。
ホームベーカリーに水を入れて、
その上に、その粉を放り込んで
バターを乗せて、生地作りボタンをON。
生地が練り上がったら取り出して
6等分に分割して、丸めて、
2時間弱発酵。
やたらでかく膨らんだところを
180度で12分焼いて完成。
多分一つ当たり、糖質5~7gかと思います。
なんというか、
とりあえず当面の我が家パンとしては
このくらいの物でいいかなぁと思うのですが、
人様にレシピとして紹介するには、お味がわははw
なので、もう少し研究してきますです。
よーし、週末はちょっくら焼きまくってくる!
2008
【カスタードプリン】
昔お母さんが作ってくれた、カスタードプリン
(…ていうと世代がばれるのかしら?)
プッ●ンプリンじゃ嫌なんだ。
こってりしっかりの、焼プリンが食いたい!
というわけで、今日はプリンのレシピです。
〈レシピ〉
・卵 4個
・豆乳 500cc
・ラカントS 90g
・バニラエッスンス 少々
《作り方》
□前準備
・豆乳をお鍋で温めて、ラカントを入れてとかします。
溶けたら火から下ろして、冷ましておきます。
・プリン型から抜きたい場合、型にうすくバターを塗っておきます。
□製作開始
・卵を泡立てないように混ぜ、
次に冷めた豆乳を混ぜます。
・バニラエッセンスを少々いれて、風味付けして、プリン液完成。
・出来たプリン液を茶こし等でこします。
舌触りが滑らかになります(・w・)b
・プリン型に、プリン液を入れていきます。
・オーブンの天板に水を張って
150度で小さい器なら30分くらい
大きめの器なら50分~1時間 蒸し焼きにします。
8cmくらいのココット型で6~7個出来ました。
底の抜けないケーキ型でも作れるようです。
糖質は、豆乳分しかないので
購入した豆乳のパッケージをチェック。
200ml中 糖質3.6gらしいので、トータル9g
1個につき約1.3gの計算になります。
食感ですが、
普通のカスタードプリンというよりは
ちょっと豆乳の主張がはげしく
「カスタード豆腐プリン」な雰囲気もなきにしもあらず。
…すこし豆乳を水で薄めるといいかもしれません。
↑この件に関して、家人に相談してみると
「無調整豆乳は豆腐が出来る豆乳だからねぇ
豆腐っぽくなるのは仕方ないのでは?」
とのヒントを頂き、キラリとひらめきました@w@v
そして、なめらかな舌触りを実現w
「調製豆乳 カロリー45%オフ」を使ってみましたv
これは意外に、なめらか~~~~~♪
こちらの調整豆乳は、一般の水飴を使った調整豆乳とは違い
人工甘味料のアセスルファムカリウム、スクラロースを
使用されているので、お砂糖病の人にも安心です。
なかなか特売コーナーには並んでくれませんが、
美味しくてローカーボな安心は嬉しいです♪オススメv
えーと、参考にしたレシピ本では
ケーキ型で作るでっかいプリンだったので
しっかり固めに仕上がる卵配分の模様です。
う~ん、もう廃版になっているだろうな、この本。
「メリーおばさんの素敵なケーキ」
脳内訳)アメリカの肝っ玉母ちゃんの濃厚デザート
うむ、やはり砂糖分が多いと思った。
でも丁度とっても甘い物が欲しかったし
それはそれで結果オーライ。
あ、
カラメルソースが欲しい場合は
ラカントSをお湯で溶いた物を使うといいみたいです。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おおざっぱ&マイペースなB型