糖質制限食を主軸に、
お砂糖を使わない自作スイーツ&パンの
模索の記録(・w・)ノ
2008
【ゆずぱん】
スーパーでふらふらしていた所、「乾燥ゆず皮」なる
お便利アイテムが売っていたので、つかってみました。
爽やかなゆずの匂いと食感が、マーマレードを彷彿とさせます。
大豆粉・すずさやかとも相性がいい感じ♪
《材料》
大豆粉(すずさやか) 30g
アーモンドプードル 30g
グルテン粉 30g
イースト 小さじ1
ラカントS 大さじ1
塩 ひとつまみ
生地改良材プリマナチュラ 小さじ1/5
バター 5g
水 60cc
ゆず皮(乾燥) 1g
《作り方》
1.乾燥ゆずの皮はお湯でふやかし元に戻しておく。
2.パン生地は「低糖くるみぱん」の要領で作りはじめる。
3.パン生地がある程度まとまってきたら
(もっちりして、よく混ざっている状態)
1.で戻したゆず皮を水っけを絞ってから
生地に混ぜ込む。
4.まんべんなく混ざったら、生地を成形し
発酵をすませ、オーブンで焼く。180度で10~15分。
お持ちのオーブンの性格に合わせて調整してください。
※生地に混ぜ物をする時、
特にパンの場合は、大量に入れすぎると、
素材が、折角延びたグルテンを切断しまくる結果になり、
いびつちゃんになってしまいます。
ゴマや、ちょっと固めの素材を混ぜ込むときは
特に注意くださいね~~。(・w・)←玉砕経験有。
◆こめんと◆
HBにマーマレードぶち込んでオレンジ・パン♪
などとやっていた頃の、旨甘パンに近い感じ。
心持ち甘味料はいつもより多目にしてみて下さい。
甘くてもふもふ出来る食べ物は、生き返るなぁ~
身の覚えのない農耕時代の記憶がよみがえります。
さて、糖質ですが
ゆず皮の糖質が、100g中7.3gなので、
乾燥させた分、水分量減らして大まかに逆算して
乾燥ゆず1gで0.4gくらいですかね?
パン生地分とあわせて、トータル糖質10.5gくらいです。
我が家では8等分でミニパンにしたので、
一つ糖質1.3gくらいですね~。
PR
2008
【チーズパン】
家人が自分用おやつにと、「切れてるチーズ」を冷蔵庫に入れていたので
これはパン作りに好都合と、頂戴してしまいました。
朝になったらチーズがパンに、あら不思議!しゃららら~~ん♪
……… (((・w・)
え~と、チーズはすずさやかとも相性が良さそうで、んまかったです。
端っこからはみ出しちゃった所がチャームポイントってことで。
《材料》
大豆粉(すずさやか) 30g
アーモンドプードル 30g
グルテン粉 30g
イースト 小さじ1
ラカントS 小さじ2
塩 ひとつまみ
生地改良材プリマナチュラ 小さじ1/5
バター 5g
水 60cc
チーズ 適量
《作り方》
1.生地の作り方は低糖くるみぱんを参照してください。
2.チーズを好きな大きさに切り分けます。
今回使った「切れてるチーズ」は
そのままだと名刺みたいなパンになりそうだったので
二つに切り分けて使いました。
3.一つづつパンの中にチーズを入れて丸めます。
♪アレンジ♪
とろけるスライスチーズなどを使いたいときは
中に入れず、丸めた生地の上にのせるだけでもOK。
パンの表面に焼けたチーズが広がり、
格別に、んまいパンになります~~~~
これもオススメなのです。@w@b
4.180度のオーブンで12~15分焼いて完成。
=コメント=
今回はグルテン粉を2種混合で使ってみました。
国産グルテン粉15g+海外産グルテン粉15g=30g
ふくらみに関する断面図はこんな感じです。
我が家の今回のチーズパンは
2階建てになってますw
気泡を眺めていると、
国産グルテンがのびただろうなぁ~な所が大きい気泡?
みっちりしてしまってる所に、海外産グルテンの影を感じます。
でもまぁ、家計と美味しい物食いたい欲の妥協点かなぁ~?
成形や扱いに関しては
国産グルテンだけで作る時のようにはなりませんが
何とか成形ができる?な感触です。
…でも、5割はチーズがはみ出してたっけ?
はみ出しチーズは美味そうに見えるので
それはそれで「演出だよ!」って誤魔化します。
最後に糖質ですが、
この生地のトータル糖質は10gくらいなので
8個に分割焼き上げしたので、多目に見積もって
1つ当たり1.3gになります。
チーズ分の糖質は…使用分を全部足しても
1gに満たなかったので、堪忍してあげてください。
大量に詰め込みたい人は、それなりに計算してくださいw
2008
【肉まん】
健常者で有りながら、糖質制限食につき合ってくれ、
私の作る謎だらけの料理を、何の文句も言わず黙々と食べてくれる家人が、
秋の夜空を眺めつつ、ぽつりと「肉まん、食べたい」と言い出したので、
ワタクシ奮起してッ生まれて初めて作りました!
やや不格好なのはご愛敬w
《材料》
■皮
・大豆粉 30g
・アーモンドプードル 30g
・グルテン粉 30g
・ドライイースト 小さじ1弱
・塩 少々
・ラード 5g
■あん
・合い挽き肉 150g
・白菜(キャベツ可) 150g
・ネギ 20gくらい
・しょうが みじん切り少々
《作り方》
1.あんを作ります。
白菜をみじん切りにして、レンジで2~3分加熱。
取り出して、熱が取れたら、絞って水っけを取る。
2.残りの材料をボールで混ぜて、
つみれ状態になったら完成。
味付けしたければ、醤油などで。
3.皮をつくります。
基本的な生地の作りかたは、
低糖質くるみぱんを参考にしてください。
(くるみがアーモンドプードルに変わっているだけです)
6分割か、4分割ぐらいで、生地を個別にする所まで。
4.分けた生地がおちついたら、
めん棒で、丸く平べった~くのばして
先に作っておいたあんを中に入れて、
肉まんっぽい皺が残るよう、口を閉じていきます。
5.出来たら、軽くラップを被せて20分ほど発酵させます。
6.発酵させている間に、蒸し器の準備をしましょう。
水が沸騰して、湯気が立ってきたら、準備OK
まんを並べ、強火で10分ほど蒸したら完成です(・w・)b
=こめんと=
今までオーブンで焼き上げるパンばかりだったのですが、
今回は蒸しに挑戦しました。蒸し器(鍋)も新調しました。
(店の片隅で埃を被っていた、一番安いのをw)
何と申しますか、東洋人の端くれとして
ほかほかの蒸したてまんは、魂が生き返る!
と非常に満足しました。
意外とおかずに合うんだわ<まん
あんを肉にせず、黒ごま餡(※参照)にすると、
あんまんが作れます。
何も入れずに二つ折りにして蒸すと、
中華バーガーのまんとうになります。
お弁当とかにいかがでしょう?
今回のポイントは生地改良剤を使わなくても
蒸気パワーでそこそこ膨らむ所でしょうか?
我が家の常食パンにと企んでいるので、
もっといい生地の配合を模索したいです。
ちなみに糖質ですが
生地の部分が10g前後です。
(すずさやか大豆粉ですので、普通の大豆粉だともう少し↓)
肉のあんの部分は3gくらいと見当して
総糖質13gを作ったまんの数で割ってください。
ミニ肉まん6個で2.16gくらい
4個分だと、3.25gくらいになります。
ちなみに写真の肉まんは1/8個なので1.6gくらい。
あまり小さいと口が閉じにくくなるので注意ください。
(少し後悔しました。作りにくッ!てw)
2008
【黒ごまあんパン】
お砂糖病だって、あんパン食ってやる~~~~~~~~ッ
という雄叫びと共に開発してみました。かなり強引ですw
インパクトを付けるために、あんはゴマ風味であります。
中華風っぽいですが、ゴマ味あんは私の好物でして…(*ノノ)
手作りの変わりあんパンだよ~~と、
お砂糖病じゃないご家族やお子さんとも
御一緒におやつタイムをお楽しみ下さい。
《材料》
☆パン生地→低糖くるみぱんを参照
☆大豆あん材料
・大豆水煮 100g
・ねり黒ごま 大さじ1杯
・パルスイートゼロ 液状バージョン 大さじ1杯
《あんの作り方》
大豆ゴマあん作りを説明します。
1.大豆水煮を水切りして、大豆の皮を取り除いていく。
別に舌触りとか気にしないorつぶあんっぽくしたい人は
そのままでもOKです。
2.フードプロセッサーに、大豆水煮をいれ
ねり黒ごま、パルスイートゼロも入れる。
3.あん状態のペーストになるまでミキサーする。
※黒い色が嫌な場合は、白のねりごまをつかいます。
ごま味が嫌な場合は、ごまを抜いても構いませんが、
色の抜けた、ずんだ餅のあんみたいになります。
好みに合わせてどうぞ。(ゴマを抜くと糖質はもっと下がります)
※甘味料ですが、がつーん!と甘みを感じたい場合
ラカントSよりパルスイートゼロがいい感じです。
特に液体タイプでなくても、顆粒でもOKかと思います。
ただ、あまり熱にはつよくない素材なので、使い所は選びましょう。
※フードプロセッサーがない場合、ミルサーなどで粉砕しますが
なかなか大豆の水煮は手強いので、一端水を混ぜます。
そうすると機械はうまく作動しますが…大豆クリームができてしまいますw
そうなった場合は、耐熱皿にいれて、レンジで水分を飛ばしてください。
レンジで2分加熱→取り出して練る、を繰り返し、好きな固さまで。
《あんぱんに仕上げる》
パン生地の詳しい作りかたはこちらを参照。
ホームベーカリーで生地を作り、
取り出した物をつくりたい数だけ分割します。
ベンチタイムが終わって、
成形をするときにあんをいれます。
生地を、分厚い餃子の皮のように丸くのばし、
その真ん中に適当な分量のあんをのせ
まわりから口を閉じて、丸くまるめればOKです。
このとき、あんまりあんをつめると
上手くとじられないので注意。
ここからは何時も通り、
発酵させて膨らませ、
180度くらいのオーブンで
10~15分焼いたらできあがりです。
■さて、今回の糖質計算。
先ず、大豆あんの糖質ですが
このような素材は水分量によって密度が変動しますので、
この重さで糖質はこれ!といったものはありません
ですので、使った総材料から計算します。
大豆水煮の糖質は、データーベースによると100g中0.9gです。
(何度も何度も見直しましたが、どうやらいろいろ水煮するときに、
成分が流出してしまっているようです。盲点だったわ…この素材)
ねりごまですが、「ねりごま」という項目がないのでいりごまを転用します。
大さじ1杯で約20gでしたので、いりごまの糖質100g中5.9gですから
5.9g×0.2=1.18gです。
出来たあんを全部なめても(子供かいw)、2.08gの糖質です。
パン生地の糖質は、前記事に書いたとおり、
トータル7.74gでした。
で、今回の黒ごまあんパンは?
7.74g(パン生地分)+2.08g(あんの分)=9.82g
そして、ワタクシ
今回はミニミニあんパンにしたかったので
この材料を10個のパンにミクロに作ってしまいました。
ので、写真のあんパンは一つ、約1.0g糖質になります。
8つに分けて作れば、約1.2g
6つに分ければ、約1.6g
状況に合わせて割り算してくださいね^^
とりあえず、食べ過ぎ注意ね! @w@ノ
2008
【低糖くるみぱん】
現在、精一杯もっている材料&スキルで、
自分で「明日の朝、これ食うんだ!」って思えるパンが出来たので
ひょっこりレシピ公開したいと思います。
今回は細かくデジカメさんと一緒にパン作りをしたので
図解で無駄に場所をとりつつ解説いたしますw
面倒な方は、レシピだけコピペしてやってくださいませw
今まで公開した内容と、作業実質はあまり変化無かったりですし。
《材料》
大豆粉 30g
クルミ 40g
グルテン粉(国産) 30g
イースト 小さじ1弱
ラカントS 小さじ2
塩 ひとつまみ
生地改良材プリマナチュラ 小さじ1/5
バター 5g
水 60~80cc
《作り方》
=雑感=
非常に駆け足ながら、なるべく丁寧に画像を盛り込んでみました。
これ以外になにか不明な点などありましたら、質問してやってください。
私に解る範囲でならお返事できるかと思いますので^^;
かなり雑な作り方だとは解っているのですが、
まぁ手軽に作るってコンセプトということでw
今回のレシピが、現在もっているパンの中で
安定&失敗の少ない作品かと思いますので。
クルミ粉砕が出来ない方は、アーモンドプードルで代用できます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
Nyantare
性別:
女性
自己紹介:
お砂糖病(糖尿)の引導を渡されて十数年。諦めモードで人生やり過ごしてきた所、最近『糖質制限食』という世界を知り、光明を見いだす。「糖質が入ってなければ、おいらでもパンだってケーキだって作れるじゃん♪」という安直な見解にて糖質制限スイーツの製作中。
おおざっぱ&マイペースなB型
おおざっぱ&マイペースなB型
最新コメント
[11/22 キョーコ]
[09/28 メルにゃん]
[09/25 じゅん]
[09/09 inichan]
[08/07 ポチ朗]
[07/30 マシマロ]
[06/29 はな]
[06/18 こにゃみ]
[05/22 ヒロ]
[04/05 なづな]
最新トラックバック
ブログ内検索